制作・製作のコンセプト


たちつて☆トイと名前を付けて制作しています

名前を付けた気持ちとしては 
モチーフの形 イメージ 動き をあまり崩す事なく
少しの工夫をして トイ(おもちゃ)にする事

ひらがなの  50音(たちつてと) を 日常 と イメージして
そこに寄り添えるトイ(おもちゃ)であって
欲しいという願望

すごく短くすると

たちつて ☆ トイ

日常 の おもちゃ

という事にしています

遊んだ後も 日常に寄り添えるように 飾っておける
形にしています

すぐには壊れないような形にしています

そして このブログの たちつて☆トイ のページに
書いてある

赤ちゃんの日常の感情を受ける答える事ができる 
おもちゃの製作を目指しています

例えば 何かを 握りたい という感情を受けて
握りの良さや 月齢に合わせた重さ
耐久性 いつまでも握っていたいと思って貰えるように
すべすべの表面 という形で答える

そのような流れで 噛みたい 振りたいなど
赤ちゃんから出てくる 日常の感情を 受けて
その感情に答えるように おもちゃを作っていけたらと

この頃は 赤ちゃんと言われる月齢より上の
年齢へのおもちゃの制作もしていますが

おもちゃを制作するのに 素直でシンプルな要素を
大切にできればと思っています

制作と製作を使っているのは、その言葉の意味が違うように、僕は、おもちゃを作る時は、どちらも行なっています。どちらも、難しく、大切という気持ちがあります。


2019・8・1